1960年代 ヴィンテージ リーバイス 505 タイプ物Longhorn Importヴィンテージ・リーバイス 505 タイプ物を紹介します。本品は、通称タイプ物と呼ばれるモデルです。ディテールなどから、1960年代後半に製造されたと推定しています。 1967年、それまで551ZXXとパッチにロット番号表記されていたモデルが...
推定1950年代 Lee 牧場ブランド(焼印)柄 バンダナLonghorn Importヴィンテージ Lee バンダナ、珍しい牧場の焼印・刻印のマークの柄です。水を通していない透け透けの未使用、デッドストック相当のコンディションです。 中央に以下の記載があります。 Lee Riders Ranch Born Rodeo Bre...
用語解説0ビング・クロスビーのリーバイス特製タキシードブログ”私のリーバイス”にリーバイス社のヒストリアンLynn Downeyさんが書いた”デニムの歴史”を訳して記事にしました。 その中で出てくるエピソード、1951年に起きた歌手のビング・クロスビーがハンティングの旅の途中でホテルにチェックインしようとしたところ、ジーンズを穿いていたためホテルの受付からチェックイン拒否...
0501XXと66前期のシルエット比較”66前期は細い”、“501XXは太い”と言うのが一般的な認識です。太い、細い、と言ったことは感覚的な要素も多く、計測した数値とは異なる印象や実際に穿いた時に受ける印象は必ずしも単純な測定値とは合致しない場合もあります。また、ヴィンテージジーンズのサイズは個体差も時としてかなりあります。それでも...
オススメ記事0生デニムとは?リジッドの意味は?生デニムは、未加工のデニムの事です。現在流通しているジーンズのほとんどは加工されたデニムを使用しています。加工で特に一般的なのは防縮加工です。防縮加工を施す事で洗濯しても大きく縮む事はありません。 また、洗い加工もほとんどのジーンズで行われています。ジーンズの形に仕上げられた状態の直後は生地には糊がついたままになってい...
1シュリンクトゥフィット: 501の一大特徴シュリンクトゥフィットはリーバイスの501の大きな特徴です。 501は誕生した時からずっと生デニムを使用しています。生デニムは防縮加工を施さない昔ながらのデニムです。生デニムは洗うと縮みます。しかし、一旦縮んでも体と接触する部分や引っ張られる箇所は穿いているうちに伸びて戻ってきます。洗って、縮めて、穿く事で生デニムのジ...
0リーバイス 501 特徴とディテールの歴史リーバイス501が誕生したのは1890年です。リーバイス501は衣料品として類希な超寿命を誇る製品です。リーバイス社は昨年の決算年度で48億ドルの売り上げを誇る衣料品メーカーです。リーバイスの成長を支え、今もリーバイスの事業の根幹として存在する主力製品が501です。501は誕生時から現在に至るまで、年代によっては若干の...