ロングホーンインポート

厳選したヴィンテージとUSライン定番ジーンズの販売、ヴィンテージに関する情報等を発信しています

用語解説

Category
ギャラ無し501XXとビッグEの見分け方

ギャラ無し501XXとビッグEの見分け方

古い年代のヴィンテージ・リーバイスのモデルの呼称(通称)はパッチ表記とパッチの材質から名付けられたものが多いです。 革パッチ、ギャラ入り、ギャラ無し、ダブルネーム、タイプ物等がその例です。501XXと言う呼び名もパッチの表記から付けられた呼び名です。尚、リーバイス社の資料等では、501と単に呼ぶ場合がほとんどで、501...
隠しリベットとは?

隠しリベットとは?

一つ前のブログ記事”ジーンズとリベットの関係“で紹介した様に、ポケット部等の取り付け強化にリベットが使用されている事がジーンズの大きな特徴です。 ヴィンテージ・リーバイス501の特定の年代のジーンズには、「隠しリベット」と呼ばれる特徴的ディテールがあります。ここでは、最初期のジーンズの話から”隠...
ジーンズとリベットの関係

ジーンズとリベットの関係

過去から現在までに製造されてきたほとんど全てのジーンズのポケット部の端にはリベットが取り付けられています。リベットとジーンズは非常に深い関わりがあります。 ジーンズを発明したのはリーバイス社です。1873年5月20日にリーバイス社とジェイコブ・デービスは、パンツのポケットの取り付け強化にリベットを使用する特許を取得しま...
デッドストックとは? デッドストックの定義、考え方について

デッドストックとは? デッドストックの定義、考え方について

デッドストックとは? ヴィンテージやオールドの製品で、「デッドストック」と言う言葉が使われます。デッドストックは直訳すると死に在庫(Dead stock)です。英和辞典を引くと、「不良在庫」「売れ残り品」と書かれています。 日本語では、「死に筋在庫」、「不良在庫」に該当します。 このように元来の意味としてのデッドストッ...
ラングラー・ファーストジャケット・ジーンズの広告の分析と年代の推定

ラングラー・ファーストジャケット・ジーンズの広告の分析と年代の推定

今回は昨日のエントリーで紹介したファーストジャケットの広告の年代の推定を行いたいと思います。(左の広告の写真は、こちらのサイト(phil-are-go)から使わせて頂いております。) 年代の推定を行う上での基本的な手順としては、記載内容やロゴマーク、イラスト等から年代に関連するものを抽出、着目し、年代を推定しながら絞り...
アーキュエットステッチについて

アーキュエットステッチについて

リーバイスのジーンズのバックポケットには、弓状の特徴的なステッチが施されています。アーキュエット(arcuate)は弓状、アーチ形の意味です。 下の写真は現行のUSモデルの501STF(Shrink to Fit)リジッドとブラックです。右ポケットに付いている赤タブと共にリーバイスのジーンズの象徴的デザインです。 街で...
リーバイス レッドタブの歴史

リーバイス レッドタブの歴史

リーバイスのデニム製品には伝統的に赤タブが付けられています。ジーンズにはバックポケットの右側、ジャケットには左胸ポケットに赤タブが付けられています。この赤タブとバックポケットのアーキュエットステッチは、リーバイスのジーンズである事を示す特徴的デザインです。 以下、米リーバイス社の公式ブログに掲載されている赤タブの歴史に...
赤耳とは?耳のアタリとは何か?

赤耳とは?耳のアタリとは何か?

ジーンズについての話の中で、良く耳付きである、赤耳と言った言葉がしばしば登場します。この赤耳の耳は、セルビッジ(セルベッジ: Selvedge(英)、Selvage(米))と英語で呼ばれるもので、生地の端がほつれない様に施された処理のことです。 赤耳とは 80年代以前のリーバイスの501は、伝統的に峡幅(29インチ幅)...
ビング・クロスビーのリーバイス特製タキシード

ビング・クロスビーのリーバイス特製タキシード

ブログ”私のリーバイス”にリーバイス社のヒストリアンLynn Downeyさんが書いた”デニムの歴史”を訳して記事にしました。 その中で出てくるエピソード、1951年に起きた歌手のビング・クロスビーがハンティングの旅の途中でホテルにチェックインしようとしたところ、ジーンズを穿いていたためホテルの受付からチェックイン拒否...
生デニムとは?リジッドの意味は?

生デニムとは?リジッドの意味は?

生デニムは、未加工のデニムの事です。現在流通しているジーンズのほとんどは加工されたデニムを使用しています。加工で特に一般的なのは防縮加工です。防縮加工を施す事で洗濯しても大きく縮む事はありません。 また、洗い加工もほとんどのジーンズで行われています。ジーンズの形に仕上げられた状態の直後は生地には糊がついたままになってい...
Return Top