ロングホーンインポート

厳選したヴィンテージとUSライン定番ジーンズの販売、ヴィンテージに関する情報等を発信しています

Vibramの歴史

ビブラムソールは、1000を超える靴メーカーで採用され、年間4000万ソール以上生産されています。ソールに取り付けられたビブラムソールの象徴的な黄色の8角形のロゴは、非常に有名です。

Vibram_logo

Vibram S.p.A. は、イタリアのAlbizzateに本社があります。ビブラムの会社名は、創業者のVitale Bramaniから名付けられました。(名前を短縮: Vitale Bramani)

Vitale
Vitale Bramani (右から2番目), Photo source: Vibram

ビブラムの歴史

Bramaniは、イタリアのAlpineクラブのガイド兼メンバーでした。

vibram bramini 021935年、Bramaniが率いるグループは、アルプスのマウント・ラシカ(Mt. Rasica)を登山中に激しい吹雪と霧に襲われ遭難しました。

彼らの登山用具は、厳しい状況には十分でなく、6人の仲間を失いました。

Bramaniは、仲間を失った遭難の主な原因は、靴にあると考えました。当時、登山家が履いていた靴は、スムースレザー(革底)にスパイク、鋲が取り付けられたものでした。

hobnail boots
昔の登山靴の底(Hobnails on sole), Photo Source: CNN

仲間の死をきっかけに、Bramaniは、丈夫で柔軟な、そして安全性のはるかに高いフットウェアを開発しようと決心しました。

そして、Baramaniは、1839年にチャールズグッドイヤーが発明したゴムの加硫法(valcanised rubber)を利用することを考案します。

ゴム底は、鋲付きの靴底より、防水性、気象に対する耐性が高く、快適性、保護性に優れ、さらに加えてBramaniが作成したユニークなトレッドパターンによってグリップ性能も高まりました。

タイヤメーカーのピレリの協力のもとに、Vital Bramaniは、1937年Vibramを創業し、”Carrarmato”(おおよその意味として”tank tread”)と名付けられたトレッドデザインの最初のラバーラグソールを市場に出しました。

Carrarmato the first Vibram Sole
PHOTO SOURCE: VIBRAM

1954年、イタリアの登山チームが、ビブラムソールを備えたブーツでK2の登頂に成功し、ビブラムの名は世界に響き渡りました。

Photo Source: Vibram

1965年、ビブラムは、Quabaug Rubberと北米におけるビブラムソールの独占的なライセンス生産の契約を結び、北米に本格進出します。

Quabaug vibram ad
PHOTO: Oi Polloi

1969年、黄色のロゴが取り付けられます。このロゴは、新開発された”marca oro”(golden brand)素材を使用した”1100 Montagna Suole”と”1100 Montagna Tacco”の製品に取り付けられました。

その後、このロゴプレートは、ビブラムを象徴するものとなりました。

Golden Plaque, 1969

1960年代以降、レッドウィングもビブラムソールを採用したモデルがたくさん登場します。

備考: 本記事は、以下のサイトの情報などを元にまとめました。

US Vibram サイトのHeritage History

Vitale Bramani / Lemelson-MIT Program

Inventions inspired by trauma and tragedy

コメントを残す

*

Return Top