1951年のレッドウイング販売店向けカタログ中の708の商品説明で、アッパー(革)は”barnyard proof”と記載があります。
barnyardを英和辞書で引くと、”納屋の前庭; 農家の内庭”との説明があります。barnとyardが複合した言葉です。barnは農家の納屋、yardは庭です。
Barnとは

barnと言うのは、農場にある農業用の建物で多彩な用途に使用されます。家畜の小屋としてや収穫した穀物の貯蔵などに特に利用されます。さらに、barnは農耕器具などの収納や屋根の下で作業する場所としても使用されたりします。

欧米各国の歴史ある農場には様々なbarnがあります。地域、気候、風土、用途などによって多様な建築様式があります。建築構造、外観デザイン、壁に使用する材料や造りも様々です。
WikipediaのBarnの説明ページから引用した米国にある歴史的なbarnの写真です。アメリカ国内でも地域や年代などによって造りが異なります。
Barnyardについて

barnyardを、英英辞典で意味を引くと、”the area of open ground around a barn”です。納屋の周りにあるオープングラウンドのエリアを意味します。
庭は建物と柵に囲まれていることが多く雨、馬、ロバ、乳牛、他ワーキングアニマルと犬猫などのペットが主に過ごす場所とのことです。
barnyardは、動物たちの生活圏のため、糞尿そのものと日常生活によって土が酸化している箇所もあるので、農場で働く人のブーツは、耐酸性の処理が施された革が求められたと考えられます。
農場での使用のニーズにレッドウイングは応え、barnyard proofのアッパーを採用したモデルを提供したと思われます。
Barnyard (映画)
Barnyardと言うタイトルの2006年に上映された映画があります。
この映画のYouTubeのトレイラーを添付します。
Barn(納屋)の中がどうなっているのか?Barnyardについての印象がビデオを見ると掴めると思います!
いろいろな動物たちが登場します。パーティーの会場は、barn(納屋)です。納屋の中がどうなっているのかもビデオを見るとイメージが掴めると思います。
コメントを残す